愛犬のこと。音楽のこと。
- 2025.05.09 [PR]
- 2010.10.20 お伊勢参り♪のつづき
- 2010.10.17 お伊勢参り♪
- 2010.04.07 桜と鳥の巣
- 2009.09.25 住んでるみたい
- 2009.03.23 帰ってきたピーちゃん
- 2008.10.24 ベランダガーデニング
- 2008.09.21 きのこが!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
16(土)に行ってきた伊勢参りの報告のつづきです。
その記事はこちら。
http://dachsnomori.blog.shinobi.jp/Entry/246/
夫婦岩、二見輿玉神社をお参りしたあとは、
猿田彦神社へ。
猿田彦神社は内宮の近くにあって、
方位の神様、交通安全の神様として知られています。
宮域の中央には八角の方位石があり、
方位除けの意味を持っているとの事です。
お賽銭が上にたくさんおかれていました。
宮域内にはさらにアメノウヅメさんを祀るさるめ神社があり、
芸事・才能開花のお願いをしてきました!
これで私の音楽の才能がさらにパワーアップするといいな♪
つぎに向かったのは外宮。
外宮は、食事をつかさどる神様で
衣食住を守護する豊受大御神が祀られています。
着くなり、この風景が。
この模様は、毎日朝方と夕方みられるみたいです。
さて問題です。
この岩、何に見えますか?
全体を撮ってないのでわかりにくいかも・・・ある生き物ですよ!
別にもったいぶらなくてもいいのだけど、答えは最後に。笑
さて、次に向かったのは月夜見神社。
外宮から歩いて10分くらいのところにあります。
でも歩いている最中に、旦那に仕事先からトラブルの電話が!
電話がおわるまで仕方なく、途中にあった公園でひとり遊ぶことにした私。笑
誰もいない公園、いい大人がひとりで遊ぶ・・・見た目大丈夫かな!?笑
さて、気を取り直して月夜見神社を参り・・・
次は一番有名な内宮さんへ!
内宮は、生命を育む太陽神である
天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。
それが、この日は神嘗祭という重要なお祭りの日にあたっていて、
すごい混雑!はぁ~(´ _ `|||)
駐車場もどこも満車!なかなかとめられず苦労しました~!
内宮へ行くまでのおはらい町通りとその途中にあるおかげ横丁もすごい人!
人の波をぬうように、さくさく早歩きで突進する私と旦那。笑
おかげ横丁にはよく遊びに来るので。
宇治橋の鳥居をぬけてからひたすら砂利道。
御正宮までけっこう距離があります。
↓マナーとして石段の下から写真を撮ります。
お正月はこの石段がすべて人でうまり、
足元が見えなくなるほどなんです。
神嘗祭にあわせて、初穂曳(はつほひき)の行事が行われていました。
初穂、つまり新米です。
このあと外宮内の風日祈宮(かぜひのみのみや)へ行く途中、
木々と鳥居、橋のバランスがとってもきれいだったので、
思わず1枚。
・・・と、今回の伊勢参りは内宮さんまででとりあえず終了。
いっぱい歩きました~!
ああ、万歩計つけるの忘れてた!何歩歩いたのだろう???
また後日、第2弾にでかける予定です。
さて!もったいぶっていた問題、岩の答えは!
亀さんでした!亀岩といわれてるんだって。
アングルがわるくてすみません<(_ _)>わかりましたか!?
伊勢神宮が鎮座する三重県に住んでいながら、
正しいお参りというものを恥ずかしながら、したことがなかった私。
最近、音楽への道が開けてきた?というか・・・なので(笑)
猿田彦神社に芸能の神さまが祀られていると知ってから、
ちゃんと伊勢参りしたいな~と思い、行くことに。
伊勢神宮は、一つの神社ではなくて、
内宮と下宮を中心に別宮などをあわせた125社から成り立つそうです。
今までよく行っていたのは、じつは内宮さんだけ。汗
しかも、内宮さんのすぐ手前のおかげ横丁にだけ
遊びに行くことも多く、今更ながらほんと反省…(´ _ `|||)
これからは毎年、ちゃんとお参りします!笑
旅行書やネットでどう参拝するのがいいのか調べてみたら、
下宮→内宮はわかるんだけど、その他の別宮を含めたまわり方が
どれがホントに正しいのかよくわからない。笑
とりあえず今回は以下の順番でいくことに。
二見ケ浦の夫婦岩
二見輿玉神社
猿田彦神社
下宮
月夜見神社
内宮
月夜宮
倭姫宮
瀧原宮
伊雑宮
結論からいうと、とうてい1日ではまわれるコースではないので、
内宮までまわれるといいね、という感じでスタート!
まずは、夫婦岩・二見輿玉(おきたま)神社へ。
今日午前中は曇りで、写真撮ってるときも暗かったんだけど、
一瞬、日が差したのを見逃しませんでした!笑
2つの岩で縁結びのシンボルとして知られています。
ほんとうは沖に沈む輿玉神石の鳥居の役目をしているんだって。
5~7月は、この夫婦岩のふたつの岩の中央から朝日が昇るらしい!
うう、見てみたい!また来年だわ。
ちなみに今10~2月ごろは、月の出が美しいんだって。
見てみたい!でも、かなり寒そう。
すぐそばの二見輿玉神社は猿田彦大神を祀っています。
そのお遣い役となっていたのがかえるらしく、
境内などかえるの置物がたくさんありました。
かえる好きにはたまらない場所かも!
そういえば、ここで挙式をしたのか
白無垢・袴姿の新婚さんとご親族の方々が記念撮影をしていました!
きれいでしたーーー!
さて、次は猿田彦神社へ。
・・・と記事を書きつづけたいところですが、
明日はまた短大時代の友人と名古屋でランチ♪の予定が!
お風呂に入って寝ます。笑
またつづきは後日。
最近、風がつよい日が多くなった気がします。
しかもハンパなく強いんですよね。
この時期、風が強い日は
花粉の猛威にさらされるんじゃないかと
とってもブルーになります。笑
今日は、うちの実家でおきた事件を紹介します。
つい先日、これまたものすごく強い風の日でした。
朝のうちは大した風ではなかったので、いつものように
インコのピーちゃんたち(2羽)をいれた鳥カゴを
庭の木の枝にひっかけて出かけたんだそうです。
出かけている間に、どんどん風が強くなり・・・
帰ってきたときには、最悪な事に
鳥かごは下におちてバラバラになっていました。
ピーちゃんたちの姿もなく・・・
両親はガックリ肩をおとしたんだそうです。
実はこのピーちゃんたちの親鳥(2羽)も、
鳥カゴを掃除しているときに、
あやまって逃がしてしまってたんですよね。
その親鳥2羽は帰ってきませんでした。
今回、その子供たちまでこんなことになるなんて。
ペットとして飼われていたから、
自分で餌をとることは期待できないだろうし。
近所には猫ちゃんもたくさんいるし。
帰ってきてほしいとは願っていたものの、
期待していませんでした。
しかし!
次の日、1羽だけもどってきた!とメールが!
え~!そんなことってあるんだね!
すごく嬉しくなりました♪
庭のフェンスにとまっていたんだそうです。
父親が声をかけながらそっと近づいて、
両手ではさみこむように捕まえたんだって。
幼鳥のころは、手のひらにのせてえさをあげたりはしていたけど、
手のりインコにしていたわけではないので、
普通なら逃げてしまうところだと思うんです。
でも、ジーッとしていたんだそうです。
帰ってきたピーちゃんを撮影。
よく帰ってきたね~!!おかえり♪♪♪
仲の良かったきょうだい鳥も帰ってこないかな~
と、すごく期待してしまいます・・・
あっという間にクリスマスがきてお正月になってしまうんでしょうね。
わが家の1Fとお庭は秋冬になると日あたりの悪くなるので、
ガーデニングも2Fベランダへ移動です。
庭にあったいくつかの鉢植えをベランダにあげて、
もともとベランダにあった鉢に植える新しい花苗も買ってきました!
パンジーやビオラが多いです。
かわいいし、お値打ちだし〃⌒ー⌒〃
わが家はベランダで洗濯物を干しているので、
ベランダガーデニングはひろげすぎないようにしないと!
これぐらいが限界かな~
ボリュームもだんだん出てくるしね。
でもホームセンターにいくと、ついつい買ってしまうのよね。
そしてだんだん狭くなっていく・・・(^_^;)