愛犬のこと。音楽のこと。
カテゴリー「フラワーアレンジ」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.09 [PR]
- 2008.12.28 2009お正月のアレンジ
- 2008.11.27 クリスマスリースの作り方
- 2008.11.25 クリスマスリース
- 2008.05.11 母の日の贈り物
- 2007.05.10 すこし早いけど…母の日♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお正月のアレンジをつくりました!
買ってきたお花はこんな感じです。

全部単品で買うと高くつくので、
お得なお正月用の切花のセット(¥598)と、
単品でユリ(¥398)とスターチス(¥298)を購入。
お正月用の花材、たくさんありましたがなにしろ高い!
お正月アレンジに絶対はずせないユリも
本当はカサブランカが良かったんだけど、
なんと¥980!即、断念。笑
ま、たしかに花もつぼみもたくさんついてる立派なものだったけど、
そんなにたくさんいらないので。
・・・と自分に言い聞かせながら。
でも、豪華にたくさん買ってる方もいらっしゃいました。
花器とオアシス(吸水スポンジ)は家にあるものを利用しています。

吸水させたオアシスを花器にセットし、
松とメインのお花になるユリからさしていきます。
あとのお花は高さやバランスを考えながら、
放射状にさしていくと・・・
できあがりです!

玄関に飾り、一気にお正月気分になってきました♪
今年もあと3日です。
買ってきたお花はこんな感じです。
全部単品で買うと高くつくので、
お得なお正月用の切花のセット(¥598)と、
単品でユリ(¥398)とスターチス(¥298)を購入。
お正月用の花材、たくさんありましたがなにしろ高い!
お正月アレンジに絶対はずせないユリも
本当はカサブランカが良かったんだけど、
なんと¥980!即、断念。笑
ま、たしかに花もつぼみもたくさんついてる立派なものだったけど、
そんなにたくさんいらないので。
・・・と自分に言い聞かせながら。
でも、豪華にたくさん買ってる方もいらっしゃいました。
花器とオアシス(吸水スポンジ)は家にあるものを利用しています。
吸水させたオアシスを花器にセットし、
松とメインのお花になるユリからさしていきます。
あとのお花は高さやバランスを考えながら、
放射状にさしていくと・・・
できあがりです!
玄関に飾り、一気にお正月気分になってきました♪
今年もあと3日です。
PR
先日つくったクリスマスリースですが・・・
ひょっとすると、つくってみたいと思うかたがいるのかもと思い、
一応、つくりかたを説明します。
材料 ・クリスマスリースにあう木枝ならなんでもOK 1本
(小枝のつきぐあいによっては、1本では足らないかもしれません)
*使用した枝は70~80センチくらいあったと思います。
・太めのワイヤーもしくは針金2メートルほど
・リボンなどの飾りはお好みで
1.枝木についている小枝を根元から全部きりおとします。
2.枝木は芯となる棒がわりに使います。芯棒の長さを40~50センチ程にカット。
クラフト棒をつかってもいいですが、本当の枝木のほうが味があると思います・・・
3.ワイヤーをその芯棒の太いほうから細いほうにむかって沿わせるように巻きます。
(こまかく巻く必要はありません)
4. ワイヤーが芯棒の先端(細くなってるほう)までいったら、
あらかじめきりおとした小枝を、長さやボリュームに注意しながら1枝もしくは2枝ずつ
ワイヤーできつくしっかり巻きつけていきます。
(ワイヤーは最後まで切りません。180度展開で背面に小枝は不必要。)
5.逆三角?笹の葉のような形になるように小枝を重ねながらワイヤーで巻きつけていき、
芯棒の太いほうへともどっていきます。最後はワイヤー同士を結び固定。
6.好みの飾りつけをしてできあがりです
わかりにくい説明ですみません・・・(^_^;)
むずかしそうに思えるかもしれないけど、要は棒に小枝をワイヤーで巻きつけるだけなので。笑
あと、芯棒がわりの枝木の長さを調節すれば、できあがりリースのサイズも変えられます。
枝木は実のついた枝とか、2~3種類ちがう枝をまぜてつくるともっとこんもり素敵なリースになります♪
ひとつだけ注意点が。
樹液が手につくとネチャネチャして、これまた洗ってもとれにくいのです。
軍手をつかって作れば、手もよごれずケガもしにくくて良いと思います。
素敵なオリジナルリースつくってみてください〃⌒ー⌒〃