愛犬のこと。音楽のこと。
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.05.09 [PR]
- 2007.07.30 着付けテスト終了!
- 2007.07.29 明日は着付けのテスト!
- 2007.05.23 走れるぞうり
- 2007.04.18 着物の着付け教室 第3回目
- 2007.04.11 着物の着付け教室 第2回目
- 2007.04.04 着物の着付け教室 第1回目
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テストなんて、何年ぶりかなぁ!?
緊張しすぎて笑えてきちゃうし…
見られてると思うと、余計にあせってしまうし

実技テストは、着物と帯(二重太鼓)を20分で着るというものだったのだけど、
結局、わたしは23分かかってしまいオーバー

でも、なかなかうまく着れました

すこし時間オーバーしちゃったけど、だから落第とかではないみたい。
よかったぁ~うふふ

実技テストが終わると、つぎは学科テスト。
言葉を入れる問題は3つだけで、あとは○か×かの問題と、
答えの番号をえらんで書きいれるだけだったので、
なんとかできたかな~という感じでした。
テスト後、すぐに答え合わせしたんだけど、3つ間違えちゃった

問題ひとつあたり5点だったから、85点かな。
まぁ、一夜漬けにしては上等かな~

梅雨明けしたと思ったら、毎日猛暑つづき

あづ~いっ


すでに少し夏バテ気味です・・・
関係ないけれど、
とりあえず、那智の変な寝相ショット・・・

着付け教室も休むことなく順調にすすみ、あと2回と終了パーティを残すだけ。
そして、あすはいよいよ着付けのテストなんです

テストは着付けはもちろん、学科もあるんです。
着付けは、長じゅばんまでスタンバイしておいてから、
あとの着物と帯を、制限時間20分で着るというもの。
今日、クーラーをガンガンにかけて
すこし練習してみたのだけど・・・20分で着るというのはまだキツイ

ていねいにしていると、30分はかかってしまう!
気になるところがあっても多少無視して着すすめていかないと。
そうして強引に着ていって、20分ギリギリ・・・
明日、大丈夫かな~?
それよりもっとヤバイのが学科のほうなんです

帯や着物について何枚かプリントをもらってはいるものの・・・
セミナーのときに目をとおしただけで、まったくやってなかった私。
テストは明日なのに~どうする!?
どんな問題がでるのかなぁ?
たしか、帯の3大産地がでると言ってた。
西陣・博多・桐生・・・
今夜は勉強だ!一夜漬けで大丈夫かな~?
というのも、
着付け教室の名古屋でのセミナーがあったり、
私用でなんだかんだすることが多くて。
これも、仕事が一段落してからすればいいや!
な~んて後まわしにしていたから仕方ないのだけど。
そうそう、着付け教室の名古屋でのセミナーって
何を勉強してきたかというと…
この日は着物の帯について詳しく
いろいろお話を聞いてきました。
ミニチュアのはた織り体験もさせてもらいました!
写真撮りたかったのだけど…
ちょっとそういう雰囲気でなかったので残念。
帯って、どう織られているのかとか、
すごく繊細で手間がかかってるというのが、
よくわかりました。
そりゃ、お値段も高くなるはずだわ。
金、銀、プラチナの糸も触らせてもらったの。
あと、帯と帯揚げ、帯締めのコーディネイトを
いろいろやってみたりして。
お勉強の後は…
やっぱり、帯やらすすめられるわけで…(-_-;)
問屋ということもあって、
まだ市場にでまわっていない新作のものを含め、
かなりお値打ちに購入できるのだけど、
そうそう買えるものじゃないので!
丁重におことわりさせていただきました。
あ、でも「走れるぞうり」は買っちゃった!
商品名が、けして「走れるぞうり」ではないのだけど、
履いてても全然疲れないし、痛くならないし、
フィットして脱げないし、
ほんとに走れるの!( ̄m ̄*)ぷぷぷ
ちょっとお気にいってしまったわ。
今度、きもの着ておでかけするときには、
そのぞうりを履いて、走ろう!ぷぷぷ。冗談!
あ、画像はまたアップしますね。
いま、カメラ充電ぎれしてるので(^_^;)
着付け教室は、毎週ではないけれど、
私が通っているのは月曜の午後コース。
日記をUPするのがいつもおそいから、いったいいつ行ってるんだろう?
なんて思われているかも…って自分で思ってしまいました。笑
今週は、名古屋帯を使ってお太鼓結びをして
帯揚げ、帯締めのしめかたまですすみ、
これでようやく、ひととおり自分で着ることができるようになりました!
名古屋帯ってね、お太鼓結びが締めやすいように、
背中にくるお太鼓の部分はふつうの幅で、
のこりの胴にまく部分は、帯幅があらかじめ二つ折りにして
仕立てられているものなんです。
だから、初心者はまずこの名古屋帯を使って
帯を締めることに慣れるみたいです。
それが、今回の教室の出席者がなんと4人!
スタート時は7人だったのに!
前回、先生のお怒りが落ちたからかしら!?
このまま、どんどん減っていったらどうしよう!?
でも、マンツーマンだと覚えやすいだろうね。笑
次回の教室は、5月までないの。
しばらくお休みです。
やった~( ̄m ̄*)ぷぷぷ
なんだか、最近いろいろと忙しくって!
喜んでいる場合じゃないか…忘れちゃいそうだ~っ
地震のほうは、あれから余震もほとんどなく
落ち着いているようです。
でも、すこしでも重低音みたいなのが聞こえると、
「地震!?」
って、体がかたまります(^_^;)
そういえば、パパさんの勤めるドラッグストアでは、
地震後、こんな惨劇になっていたそうです…
(パパさんの携帯画像、ちいさいので見にくいかも)
缶ビールやらチューハイが落ちて!
通路という通路がこんな感じになってしまったので、
2時間くらい店閉めて、修復作業に追われたらしいです。
その後、店を開けたら、
お水がすごく売れたみたいです。
震源地の近くでは、水がにごってしばらく茶色だったらしいです。
お水、家庭での備蓄はぜったい必要ですよ~
会場に着いたのが、20分前。
時間になったら、すぐにきものの着付けが始められるように、
きものや小物もすぐに使えるように、ならべて準備。
きもの用の下着に着替えて、補正タオルやパットをつけた状態で待っていないといけないの。
だから、ちょっと遅いかな~と思って急いで行ったんだけど、
なんと1番だったの(^_^;)
先生も、みんな遅いね~ってちょっとご機嫌ナナメになってきていて。
わたしは、時間までにちゃんと準備できたんだけどね。
それから、5分前くらいにワラワラと数人来て、
ひとりは遅刻、もうひとりは時間を間違えたらしく大遅刻。
説明会もあわせると今日で3回目なのに、時間間違えるってっ
ちょっと信じられないんだけど…(^_^;)
あと、忘れ物が多い人もいて…。
みんなそろってはじめられず、やっぱり先生のカミナリが落ちました

「みなさん、やる気あるんですか!?
いくら無料だからといって、気楽すぎませんか!」
先生、そんなに怖そうな感じではないんだけど、
このときばかりは、空気がはりつめました。
そんなこんなで、時間のロスもあって、
今日は帯をしめるところまで進む予定が、帯も途中までしかできずじまい。
教えてもらう以上、しっかり意欲的にがんばらなくては!
と、再認識しましたp(^-^)q
きもの、家でも何度か着てみたのだけど、
自分の背中へ手をまわしてする作業が多くて、
ほんとに腕がダルくてダルくて…
帯なんか、腕がつりそうになるんだけど( ̄m ̄*)ぷぷぷ
体が硬いだけかなぁ?笑
慣れたら、ほんとにダルくなくなるのかな?
以前、申し込んだ4ヶ月間無料きもの着付教室…
応募が少なかったのか?
それとも抽選であたったのかはわからないけれど、
ご案内ハガキがとどき、3月末に説明会に行ってきました。
ほんとうに無料なのか、疑問もあったけれど
ほんとうに無料でした!
着物や帯、そのたの小物はあるものでもOKなのだけど、
ないものは買わなくちゃならないの。
あたりまえだけどね( ̄m ̄*)ぷぷぷ
着物や帯は、ほとんどお母様のをお借りして…
着付けに必要な小物類はすこし買いました。
ひとクラス10人程度の少人数でのレッスンということだったのだけど、
説明会に来ない人がいて、
私が行く曜日のクラスは、7人でのスタートになりました。
見た感じ、私がいちばん若いぞ!よ~し!
なんのこっちゃ( ̄m ̄*)ぷぷぷ
そして、4月の1回目のレッスン!
いきなり教えられながら着ていきます。あたりまえか…( ̄m ̄*)ぷぷぷ
和装用の下着をつけて、ちょうど胃のあたりにタオルを巻き、そして長じゅばん、着物…
う~ん!むずかしいぞ~!!
紐やベルトで締めて着すすめていくのだけど、順序が???
途中、締めることでつく、
長じゅばんや着物のシワをのばしながら着ていくのだけど、
背中のシワをのばすのに、腕をうしろにまわすでしょ、
それがキツ~い!腕があっという間にダルダルに…
つまりは…
体がなまっている証拠…
体がかたい証拠…
老化しているという証拠…
ガビーン!! (ー"ー;)うぅ…む
2時間のレッスンはあっという間に過ぎ去り、
こんな状態で、ちゃんと自分ひとりで着物が着れるようになるものか、
とっても不安になっちゃった私でした(^_^;)
今回のレッスンでは着物を着るというところまでだったけど、
次回のレッスンでは、そのうえ帯をしめるところまで進んじゃう!
大丈夫か~???